当サイトにはPRが含まれます。

完ミ育児|外出時の持ち物【荷物最小】ポーチ1個で収まる裏ワザ

完ミおでかけのアイキャッチ 育児

こんにちは!当ブログ管理人の苺と申します♪

苺

生後2か月から完ミ育児してます

今回は、出先でミルクを一回分あげるとき、どのようにすれば荷物が最小限で持ち運べるか、まとめてみました!!

我が家の場合は、ポーチひとつに哺乳瓶や湯冷まし、全てを収納!

ミルポッシェのポーチに、外出用の全てのミルク用品(哺乳瓶、粉ミルク)などを収納しています。
実際のポーチです!

荷物を少なくするために、百均などで外出時専用のアイテムを買い足したので、
ミルク育児をされているママさんの参考になればと思いながら記事を書かせていただきます!

外出時のポーチ中身

まず、ポーチを開けるとこんな感じの中身になっております。

外出時の、ポーチの中身。
ジッパーを開けると、中身はこのようになっています。
苺

ポーチは、無料プレゼントでもらったオムツポーチです。

こちらから貰えます♡
時期によっては品物が変わっているので、ご了承ください

ポーチから全ての物を出してみると、こんな感じ。

全ての物を取り出したときの図

※洗ったばかりで水滴がついています(笑)ごめんなさい。

夫

ポーチ、意外とたくさん入っているね!

こちらのポーチ、新生児用のオムツが10枚入る仕様になっています。

平置きで、横が大体23センチ、縦は21センチ。

口がガバっと開いて、とっても入れやすいです。

持ち物リスト

  • 70度以上のお湯を入れる水筒300mlで十分です)
70度以上のお湯を入れる水筒(300mlで十分です)

我が家は、イオンスタイルで買いました。

シンプルで使いやすいし、サイズが小さくて持ち運びやすい。

そして最大のメリットは、お安い!!!

▼大きすぎず、小さすぎず丁度良い▼
イオンスタイルonline楽天市場店
¥877 (2025/07/21 15:57時点 | 楽天市場調べ)
  • 粉ミルクストッカーと、湯冷まし用の哺乳瓶
粉ミルクストッカーと、湯冷まし用の160ml哺乳瓶を並べたときの図。

粉ミルクケースは、ダイソーの物です。

1回分ならば、連結部を解除して、一番上のケースだけ持っていくことができます。

(ダイソーだとちょっと品質が気になるよ~💦という方は、抗菌の持ち運びケースもあるので、検討してみてください。)

▼抗菌タイプならこちら▼

また、大型ショッピングモールにはお湯も設置してありますが、75度以上の温度設定になっていることが多いです。

それだけでミルクを作ると非常に熱くなってしまうので、
湯冷ましを持って行き、「75度以上のお湯」+「湯冷まし」を混ぜれば、すぐ適温になるようにしています。

湯冷ましの持ち運び方ですが、

160mlの小型哺乳瓶にお湯を入れて、
「湯冷まし」にすると良いです◎

湯冷ましを入れる用に使っているpigeon160ml哺乳瓶。

ここで荷物を少なくするポイントは、

湯冷まし用に、哺乳瓶の蓋を買うこと!!
(※ピジョン限定)

哺乳瓶にニップルがつくと、全長が長くなり、ポーチに入らなくなってしまいます。

1回分の湯冷ましの量は、160ミリの小型哺乳瓶に入れられれば十分なので、
蓋を買い足すことでとてもコンパクトに。

利用しているのは、ピジョンのこちらの蓋です。

▼これがあれば、荷物最小にできる。重要ポイント▼
哺乳瓶長く使える
¥680 (2025/07/21 15:57時点 | 楽天市場調べ)

本来は卒ミ後にお菓子入れなどにするようですが、
逆さにしても水がこぼれない超優秀な蓋なので、湯冷ましを運ぶのにもってこいです!!

そして、最後に

  • 赤ちゃんが使う哺乳瓶
  • ワセリン(ミルク前、口周りに塗る)

などを入れれば、外ミルク1回分の準備はバッチリです♪

全ての物を、外出用のミルクポーチから取り出した図。
これだけ持っていけば、外でのミルクは問題なく用意できます!
全て入りました♪

その他 注意点

授乳ルームは完母のママへ譲る

完ミの赤ちゃんは、プライベートスペースがなくとも、ミルクを飲むことができます。

女性専用の授乳ルームは、なるべく完母のお母さま方に譲るようにしましょう。

赤ちゃんが美味しそうにミルクを飲んでいるイメージ画像

私は、調乳用のお湯が置いてあるオープンスペースの片隅で、いつもミルクをあげています♪

うちの子は、よそのかわゆい赤ちゃんたちを観察(?)しながら飲むのが好きなようです……笑

まとめ|完ミ育児・荷物最小にするためのポイント

今回は、完ミ育児の【外出時の持ち物】について。
特に、お外で1回分授乳をする際に、荷物を少なくするコツについて、まとめてみました☆

荷物を少なくするために【揃える物リスト】
  • 300mlの水筒(※お湯が貰えない場所に行く場合)
  • 赤ちゃんが飲むときに使う哺乳瓶
  • 湯冷ましを入れる哺乳瓶160ml(pigeon推奨)
  • pigeonの哺乳瓶の蓋パーツ(湯冷ましの蓋にする)
  • 粉ミルクストッカー
  • その他、保湿剤・スタイなど各自必要な物

本日紹介した商品リスト|私の使用品【参考画像】

  • 300mlの水筒
水筒(300mlのお湯が入るもの)
私は、イオンスタイルで購入しました。
▼広口で、お湯を哺乳瓶に注ぎやすい▼
イオンスタイルonline楽天市場店
¥877 (2025/07/21 15:57時点 | 楽天市場調べ)

  • 赤ちゃんが飲むときの哺乳瓶
    (T-Ester・北欧デザインは可愛くておすすめ)
Pigeon哺乳瓶(赤ちゃんが飲むときに使う用の哺乳瓶)
▼外出時には、割れにくいプラスチック製で!▼

  • 160mlの哺乳瓶(pigeon)と蓋
湯冷ましを入れる用に使っている、160mlのpigeonの哺乳瓶と、別売りの蓋。
▼小型哺乳瓶、一つは持っておきたい!▼
▼蓋を買い足すだけで、卒ミ後も哺乳瓶が使える▼
哺乳瓶長く使える
¥680 (2025/07/21 15:57時点 | 楽天市場調べ)

  • 粉ミルクストッカー(百均OK)
粉ミルクストッカーの参考画像。こちらは、ダイソー商品です。
▼抗菌ケースをお探しならこちら▼
苺

外出準備はバタバタしますが、忘れ物ないようお気をつけください♪

完ミの場合は事前の準備がたくさんあって大変ですが、
便利グッズを活用し、少しでもお母さんの負担が少なくなればと思います♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました