当サイトにはPRが含まれます。

スワドル卒業できないと思ったけど…4か月で卒業! 【やり方】

スワドル卒業のアイキャッチ 育児

こんにちは!当ブログ管理人の苺と申します♪

苺

現在、生後7か月の男の子を育児中!

我が家は、新生児期の終わり頃から、スワドルのヘビーユーザーでした。

これがないと私の睡眠が確保できない……!というくらい、本当にお世話になりました。

また、母子共に精神的な依存度が高かったと思います。

そんな状態からどうやってスワドル卒業に至ったか、
これまでの経緯や、スワドル卒業後の寝かしつけのやり方についてまとめたいと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

スワドル卒業は突然にやってきた

生後4か月を迎えた数日後。

息子がくるっと寝返りに成功しました。

一回目は、顔を真っ赤にしながらヨタヨタと。

二回目以降は、得意げに何度も何度も……。

嬉しい!!の図
嬉しい~!!と顔が言っていた。

息子の成長に嬉しい気持ちが半分。もう半分は……、

苺

スワドルが使えなくなってしまった💦

と焦っていました(苦笑)。

一般的な卒業時期

チェックリスト
  • 寝返りはできますか?
  • 体をひねる動作を何度もしますか?
  • 以前よりも頭が左右に動き、足や腕も活発に動かしていますか?

スワドルは、体をしっかり包まれる安心感で熟睡に繋がりますが、
手足を動かしにくいため、寝返りをした後に、上手く「寝返りがえり」の体制になれず危険です。

つまり、寝返りをするようになるとなるべく早いタイミングで、
手足が動くスリーパーに移行するのが良いとされています。

我が家も、息子が寝返りを成功した後に、スリーパーへの移行を進めました。

▼初めてのスリーパーは、熱のこもらないガーゼで▼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
▲通年使え、0~6歳まで長く使用できる!▲

スワドル卒業のやり方

私の試した方法【手を出せるスワドルで練習】

息子が寝返りに成功する二週間ほど前……。

そろそろ「その時」は近いかも?と感じ、スワドルの「ステージ2」、
手が出せるタイプを購入していました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

こちらが実際のステージ2のもので、袖口を折り曲げると、腕が出せるようになっています。

スワドルステージ2<手が出せるタイプ>の写真。

このような形です。

袖口を折り曲げた状態の写真。実際に私が購入したスワドル

いきなりスリーパーへの移行はハードルが高いため、ワンクッション挟むことにしたのです。

更に、移行する段階にも気をつけました。

具体的には、

短時間片手出し→長時間片手出し→短時間両手出し→完全に両手出し

という順番で、腕を出す状態に慣れさせていくことにしたのです。

しかし、もちろん最初は息子も全力で嫌がるため、順調には進みませんでした……。

卒業するまでの経過

スワドル卒業までの時系列
  • 初日~3日目
    就寝後、利き手ではないであろう腕のボタンをそ~っと外す

    入眠時から腕を一本出すと強い抵抗をされたため、寝かしつけはいつものスワドルで。

  • 4日~
    寝かしつけも「左手1本出し」

    最初は騒いで抵抗。最終的に諦めて寝る。

  • 7日~
    片手出しは安定。代わりに指ちゅぱスタート

  • 8日~
    朝3時のミルクタイムまでは片手出し。
    その後寝ぼけている隙に両手出しスタート

    母子共に意識朦朧としながらも、
    3時~7時まで両手出しでも眠るように。

  • 10日~
    夜の寝かしつけも両手出しスタート

    寝つきはイマイチ。途中でモゾモゾ、指しゃぶりもするけれど、何とか朝まで乗り切る。

  • 14日~
    お昼寝の際に、スリーパーの練習を始める

    夜にスリーパーを着せるため、まずはお昼寝で慣れさせる作戦。

  • 20日目
    事件発生!夜9時にうんち漏れ!替えのスワドルもない!
    ……仕方ない。スリーパーを着せよう。

    スワドルで「両手出し・足は包まれている」状態がデフォルトだったのに、
    急にスリーパーを着て<足元スースー>の中、夜通し寝させることに。
    結果、寝た。

  • 21日
    何だ、できるじゃん。

    スワドルじゃないと嫌な空気を出していたのに、君寝るね?となり、
    この日からスリーパーに移行しました。

我が家はこのような形でした!

▼絶大な効果、手が出せるタイプのスワドル▼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
▼スリーパーは、SIDS予防のためガーゼにしよう▼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

かなり慎重に、半ばビビリながらやっておりましたが、
「うんち事件」をきっかけに強制的にスリーパーで夜通し寝ることになり、スワドルを卒業できました!

苺

最後の最後は、母親の度胸と、子どもへの信頼がカギ?

夫

夜にうんち漏れは大変だったけど、結果オーライだったね!

移行していく中で気づいた点は、

  • 最初は拒否感がすごい
  • いつもより「抱っこで寝かしつけ」を長時間やることになった
  • お昼にスリーパーをちょこちょこ練習しておいて良かった

ということでしょうか。

最初は「もう、絶対無理!」「こいつは大人になってもスワドルを着て寝れば良い(逆切れ)」となっていた私ですが、
コツコツ練習していって何とか克服できた気がします。

スワドルを導入したのは親である私の責任。

卒業までしっかり伴走しようと思い、最後まで取り組むことができました!

親が諦めない、そして子どもの様子を見ながら地道に練習していく。

これが大切だと思います。

▼スワドル卒業でお世話になって「ステージ2」▼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

【卒業のコツ】スワドルの下に着る肌着も大切

スワドル卒業のための、意外と重要なポイントをお伝えします。

1日目はギャン泣きをして収拾がつかなかった息子。

どうしてだろう……と考えた時に、「スワドルの下に着る肌着」がポイントではないかと思い付きました。

なぜなのかを考える図
なぜお前はそんなに泣くんだ……。

その当時、季節は夏から秋に変わるタイミングだったのですが、
息子はタンクトップの短肌着の上にスワドルを着ていたのです。

そこでスワドルから腕を出すとどうなるか……。

急に、生身の腕がむき出しになってしまう。

突然感覚が変わったことで、違和感を感じたのかな?と私は考えました。

泣いている赤ちゃん画像
急に手が外に出されて違和感!!

薄手の長袖がポイント

息子の場合は、スワドルの下に薄い生地の長袖を着せると、
とてもスムーズに入眠してくれました!!

下の写真の通り、袖が少~~し長めで、手のひらまで隠れるくらいのものが良いかと思います。

実際の画像①スリーパーの下に、薄手に長袖を着て、肌がむき出しにならないようにしています。
実際の画像②このように、下に薄手の長袖を着るのがポイントだと思います。

長袖を着ることで、肌がむき出しにならず、安心感があったのではないでしょうか?

もし初日の移行でつまづいているお子さんがいらっしゃれば、
ぜひ中に着る肌着にも注目してみてください!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ネットにあった対策法

ほかにも参考になる情報が様々あったので、載せておきますね。

∟先人の知恵☆

  • スワドルを少し大きめのサイズに変える
  • スワドルから「スリーピングバッグ」(寝袋)に変え、多少動きが取れるようにする
▼かわいいデザインも豊富にあります▼
マタニティショップ マミールナ
¥4,950 (2025/07/25 00:07時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
  • スワドルの代わりに、薄手の布でおくるみの様に巻いて、締め付けを緩める
  • 赤ちゃんが嫌がれば無理に卒業させず、その子のペースで移行を進める

このような形で、ほかにも様々なアイテムを活用し、移行をしていくやり方もあります。

赤ちゃんの様子を見ながら、必要な物はどんどん使い、楽に移行していきましょう!!

スリーパーでの寝かしつけ法【これで12時間寝てくれる!】

現在、夜7時半~朝8時まで寝ている生後7か月の息子。(※途中で一度ミルクタイム挟む)

寝つきも良くなってきている方だと思います。

苺

そんな我が家の寝かしつけ方法はこちらです!

①就寝前のミルクを飲む際は、部屋の照明を暗くする。

もう寝る時間だよ~!の合図。

②お布団に行くと、毎日決まったオルゴールの音楽を小さな音でかける。

こちらの可愛い音楽をかけています↓赤ちゃんだけでなく、大人もしっかり眠くなる(笑)

産後ケアで泊まった助産師さんにも、このようにアドバイスを頂きました。

助産師さん
助産師さん

毎日決まった音楽をかける方が習慣化するよ♪

遊ぶときの賑やかな音楽(プーメリーで流れる音)とは違ったものが良いそうです。

そして、ホワイトノイズなどでも構わないので、「毎日同じもの」をかけるのが習慣化のポイントと教わりました。

もし試していらっしゃらないご家庭があれば、ぜひ一度トライしてみてください☆

苺

ちなみに、横で添い寝、もとい死んだふりするのも効く。
迫真の狸寝入り。

確かに赤ちゃんはよく見てるもんね~。

▽各種メディアで話題!▽
ドリーム生活優品
¥4,590 (2025/07/25 00:07時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

スワドル卒業を目指すママさんへ

スワドル卒業の際に、一番敵になったのは「私自身の不安」でした。

私の夫は夜勤もあったので、一人きりの静かな深夜に、赤ちゃんが大泣きして寝てくれなかったらどうしよう……と心細い気持ちになりました。

初めて息子の片腕をスワドルから出した夜は、自分の心臓の音が聞こえるような気がしたのを覚えています。

不安そうな表情
いや~、怖かったなぁ。

そういう時に限って、夜は長いんですよね。

いろいろと前向きには書きましたが、どうしてもしんどい日は、スワドルを使って寝ても良いと思います。

少し明るくなってきた朝に、自分の気持ちが大丈夫になったタイミングで
ゆっくりと腕を出せばよいと思います!(私もそうしていました。)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

もう一度スワドルを使いたいか?

「こんなに卒業が大変なら、次もし使う機会があれば、スワドルは使わないの?」と聞かれたら。

私は、胸を張って言います!!

使います!と(笑)

寝不足の頭で、藁にも縋る思いでスワドルを注文し、
初めて3時間通しで寝てくれた時の感動・嬉しさを覚えているからです。

ありがとう

久々に冴えた頭で、息子のことを心から可愛いと思えて、幸せな夜明けでした。

ヨレヨレに使い倒した短肌着は、「ありがとね~!ばいばい!」と簡単に捨てられましたが、
三着あるスワドルたちは、思い入れがありすぎて捨てられません。

苺

一番大変な時期を一緒に乗り越えたから。

夫

新生児期~生後4か月くらいまでは、本当にしんどい期間だよね。

だからこそ、これからスワドルを卒業を目指す皆さんが、なるべくスムーズに移行が進み、
次のステップに笑顔で入られることを、心から祈っています。

頑張ってくださいね!!この情報が参考になれば幸いです。

▼まずは手を出す練習から始めましょう▼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
▼お昼寝タイムに、スリーパー練習してみて▼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
\頑張るママへのプレゼント企画!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました