当サイトにはPRが含まれます。

帝王切開|赤ちゃんの頭の形どうなる?【写真あり】アプリでチェック

赤ちゃんの頭の形最終 育児

こんにちは!当ブログ管理人の苺と申します♩

苺

現在10カ月の長男は、緊急帝王切開で生まれました

出産後、育児が始まって気になったのが、赤ちゃんの「頭の形」について。

その時に私が調べたこと+撮影した赤ちゃんの頭の写真を基に、医療機関への相談基準や、どこに問い合わせべきかなど、必要な情報をまとめます。

赤ちゃんの頭、ゆがみの原因は

赤ちゃんの頭の形がゆがんでしまう原因は、主に2つあるそうです。

ゆがみの原因

①寝癖や向き癖など、外部からの圧力によるもの(位置的頭蓋変形症)
②病気によるもの(病的頭蓋変形症)⇒手術が必要になる

苺

大体は①、寝癖などによるものが多いと言われてはいますが……。

しかし、原因が「外部からの圧力」か、「病気によるもの」かは、専門家でないと特定が困難。

クエスチョンの画像

そのため、なるべく早期の相談・受診がベター

と言われています。

医師
医師

専門医の適切な検査・診断を基に判断させてください

頭のゆがみが与える影響

頭の歪みは、見た目の問題だけでなく、健康+発達面、幅広い範囲に影響を与える可能性がある。

ゆがみを放置すると、まずは下記のような外見上の問題が出てくる恐れがあります。

外見上の懸念

顔の非対称(頭の歪みが強い)場合
  • 目や耳の位置が左右でずれる
  • 顎の歪みにも繋がる
歯並びへの影響
  • 歯が生えるスペースが不足する恐れ
  • 歯が生える方向がずれる恐れ

しかし、頭の形の異常は単に見た目の問題だけに留まらず、深刻な病気が潜んでいる場合もあるため、注意が必要です。

病気の懸念

医師
医師

「頭蓋縫合早期癒合症」という病気があります。

赤ちゃんの頭の骨を見てみると、大人とは違い、いくつかの骨に分かれているそうです。

乳児の成長過程では、脳がどんどん発達をしていくため、通常は、頭蓋骨も脳と合わせて拡大をしていきますが……。

骨と骨が早期に癒合し、成長を妨げてしまう場合がある。

それが、「頭蓋縫合早期癒合症」という病気です。

隠れた病気【頭蓋縫合早期癒合症】の怖い影響
  • 頭蓋骨の正常な発育の障害が発生する
  • 頭や顔の骨の形態異常
  • 手足の異常が現れる恐れ

病気が進行し、上記のような甚大な障害が引き起こされる前に、医師による早期の鑑別診断がとても大切になってくるのです。

ヘルメット治療に伴う疑問点まとめ

頭の形に何らかの問題がある場合、「ヘルメット治療」を提案される場合があります。

出典元:赤ちゃんの頭のかたち相談室
ヘルメット治療とは

オーダーメイドで作成したヘルメットを赤ちゃんが長時間かぶることで、頭を正常な形へと導いていくことを目的とした治療のこと。(必ずしも完璧に矯正できるとは限りません。)

いつまでに受診すれば良いの?

実際に、「赤ちゃんの頭のかたち相談室」の方に聞いてみました!

Q
ヘルメット治療はタイムリミットがありますか?
A

赤ちゃんの個人差によって、骨の柔らかさや成長度合いは違いますので一概には言えません。しかし、一般的には、生後2~8か月が治療推奨時期になります。また、1歳を超えていたとしても、まずは「頭のかたち相談室」へ相談してみてくださいね。(参考URL)

苺

1歳を超えていたとしても、心配なことがあれば聞いても良いんだ!

ヘルメット治療の金額について

Q
治療費が高額だと聞きましたが……。
A

頭のかたちのゆがみに対して行われるヘルメット治療の費用は、医療機関や使用するヘルメットのメーカーによって変わってきますが、おおよそ40〜60万円(税込)の費用がかかります。(参考URL)

苺

確かに安くはない金額だけれど、頭の形は一生ついて回るからなぁ。

Q
そもそも、何でそんなに高額なんですか?
A

治療に使用するヘルメットがオーダーメイドであったり、ヘルメット治療自体が保険適応外であったりすることが挙げられます。他にも、治療中はヘルメットのケアや通院で発生する費用もあります。(参考URL)

ヘルメット治療のメリットだけでなく、費用面も考慮した上で納得して治療に当たる必要がある!

頭のゆがみ、そのままにしておくとどうなる?

Q
赤ちゃんの頭のゆがみ、しばらくは様子を見たいです……。
A

赤ちゃんの頭のゆがみは「放っておいても自然に治る」と言われがちですが、症状によって違いがあります。少しでも不安を感じたら、早めに医療機関に相談しましょう。(参考URL)

医師
医師

頭のゆがみは『頭蓋縫合早期癒合症』という病気の可能性もあります。

苺

向き癖か?それとも病気によるものか?専門家による鑑別診断が必要なのですね。

ヘルメット治療の具体的な流れ

Q
治療はどのような流れで進んでいきますか?
A

まず、お子さまの頭の変形度合いを確かめる必要があります。医療機関にて医師が頭の変形を診察し、ヘルメット矯正の必要性を判断します。 矯正が必要な場合は、頭のかたちをスキャンし、赤ちゃんの個々の形状に合わせて、治療用ヘルメットを製作します。(参考URL)

苺

そうか……。まずは、自宅で簡単に調べる方法はないかな…?

実は、医療機関に相談する前に、頭の形を自宅で簡単に調べられるアプリがあったので、紹介します!

赤ちゃんの頭のかたち測定アプリ使ってみた

こちらは、累計27万ダウンロードされている、「頭のかたち測定」アプリです!

帝王切開の場合の頭の形(実例)

早速、息子の形を真上から計測してみました。

実際の写真です
頭の形の画像

歪み度、絶壁度ともに、軽度と測定されました。

やる前までは不安を感じていましたが、アプリの測定機能を使い、数値化されると不安が解消されますね……!

撮影のヒント

なるべく、二人がかりで撮影した方が正確に撮れると思います!

息子はなぜ絶壁にならなかったのか?

これはあくまで私の素人考えの感想で、根拠は一切ありません×

①帝王切開だったから??

一般的には、産道を通らないため、頭が綺麗な形のまま出てくる確率も多いとか……。

②ベビー枕の影響はあったのかな??

息子は、新生児期からしばらく、ベッドインベッドを使って寝ていました。

息子が使用していた枕

実際のベッドインベッドの写真
枕の説明

ベッドインベッドについている枕が程よいクッション性&凹凸もあり、頭が安定して置けていたのかもしれません。

頭の歪みに影響があったかどうかは不明です

それでも、私としては使い勝手が良かったなと思っています♩

新生児と一緒に添い寝しても安心なベッドインベッド。うつ伏せにならない寝返り防止つき
¥4,980 (2025/05/25 22:57時点 | 楽天市場調べ)

赤ちゃんの頭の形、どこに相談する?

アプリで写真撮影をして頭の形が気になった場合、どこに相談すれば良いのでしょうか。

苺

小児科はいつも混んでいて予約が取りづらい

夫

風邪をもらわないかも心配だなぁ。

頭の形について不安なことがあれば、

まずは、専門家へ無料相談を申し込むのがおすすめ

その際に、必要であれば、医療機関への紹介・受診のやり方を教えてもらえます。

赤ちゃんの頭の形で相談する機関といえば……、

赤ちゃんの頭のかたち相談室

こちらの会社は、先ほど使った「赤ちゃんの頭のかたち測定アプリ」も提供している会社です。

苺

赤ちゃんの頭の形に関するスペシャリスト集団なんですね!

頭のかたち相談室の特徴
  • 日本で最先端のヘルメットを提供する医療機器メーカーが運営
  • 累計16,000件以上のお問い合わせ実績
  • 必要に応じて専門病院のご紹介や受診方法を案内してくれる

急に近所の小児科へ飛び込むのって、なかなかハードルが高いですよね。。。

「相談室」を介して、「ヘルメット治療に詳しい近隣の専門医」を紹介してもらうことで

  • 専門医の適切なアドバイスをもらえる
  • 病院選びで無駄足を踏まない

のではないでしょうか?ぜひ検討してみてくださいね。

WEBからの無料相談はこちら

まとめ

今回は、赤ちゃんの頭の形についてまとめてみました!

本日のまとめ
  • ヘルメット治療開始時期で望ましいのは、生後2~8か月
  • 治療費は40~60万円など、個々の症状によって幅がある
  • 赤ちゃんの頭の形は、アプリを使って簡単に測れる
  • 不安を感じたら、まずは専門家の無料相談を使ってみる

赤ちゃんの頭の形は、治療の期間も限られるため、親が迅速に判断をしなければなりません。

苺

頼れる専門機関と連携し、スムーズに治療へ進みましょう!

この記事が、赤ちゃんの頭の形について悩まれている親御さんの参考になれば幸いです。

もし頭の形が気になったら
(頭のかたち相談室|Webからの無料相談)

タイトルとURLをコピーしました