こんにちは!当ブログ管理人の苺と申します♩

現在、生後9か月の男の子を育児中です
最近、息子が引き戸を自分で開けられるようになってしまい、大急ぎで引き戸ストッパーを自作しました!
結論から先に書くと、
・基本は百均アイテムで全部完成
・強度が強い物を求める場合は、+500円課金
これで完成します!!
では早速、作り方を紹介したいと思います♩
【Before】我が家の引き戸の状態
こちらの、右端に映っている引き戸が、問題の扉になります。


1人で引き戸を開けて、外に出てしまうので本当に危険!
そして、扉をあけっぱなしにすることで、エアコンの効きが悪くなってしまうのもいただけません。
夫とも相談した結果、扉の内側からストッパーをすることにしました。
100均(ダイソー商品)で自作
私たち夫婦が考えたのは、「吸盤」or「マグネット」タイプの障害物を扉に貼り付け、引き戸がスライドできなくなる方法です!
賃貸の扉を傷つけず粘着度を上げる方法
まずは、扉に何らかの障害物を貼り付けるための「土台作り」をします。
↓
マスキングテープを扉に貼り付け、剥がす際に壁が痛まないようにする。

マスキングテープの上に、【透明の丸いシール】が見えますか?
私たちは、まず吸盤を壁に貼り付けたかったため、「吸盤の粘着を上げるシール」をマステの上に貼っています。
しかし……。
ということで、吸盤はNGだったため、透明の吸盤粘着シートは用無しになりました。
皆さん、今回は購入する必要はありません!(笑)
【対応策】マグネットを貼り付ける
吸盤ではうまくいかなかったため、マグネットへ方針転換しました。
購入したのはこちらです。
ダイソーの超強力マグネット。×2個使用。

こちらを壁に貼り付けて、その上にマグネットタイプの障害物を貼り付けようと考えました。
↓
マグネットを、台紙ごと正方形にカットし、
先ほどマステでカバーした壁に貼り付ける。
磁石は、赤ちゃんが誤飲すると命に関わるくらい危険な物です。
なので、敢えて台紙から外さず、そのままの状態でカットしましょう。
完成イメージとしては、このような形になります。

↓
正方形に切ったマグネットの台紙裏に、超強力両面テープを貼り付ける
両面テープも、ダイソーの商品です。
超強力両面テープ×1個

台紙の裏側に貼り付けると、このような形になりました。
↓

完成したものを、マステで保護した壁に貼り付けます。
↓
【最終形】

ぴったりと壁につけられれば、完成◎
我が家の場合は、何も障害物をつけない時は、何の抵抗もなく引き戸のスライドが可能です!

障害物を付けて、引き戸をロックしよう
土台作りができれば、9割完成しているようなものです。
あとは、赤ちゃんのパワー具合(?)によって、何の障害物を貼り付けるか、決めてくださいね。
力が強くない子(女の子)向け
ダイソーのマグネット缶ケースを貼り付けて完成

こちらを、先ほど作った壁に貼り付けます。
↓
【完成形】

ピタっとくっついて、赤ちゃんがふんわり押しただけでは、扉が開かなくなります!!
しかし、、、、、
我が家のわんぱく坊主は、いつも開いていた扉が開かないのに激怒して、全体重をかけながら扉を開け始めました……。
そうすると、、、ガッシャーン!!!!(缶、落下。)

あれ?開いた………。
ということで、怪力赤ちゃんが本気を出すと、缶が床に落ちて扉は開いてしまいます。
その場合は、より強固な障害物に変えなければいけません。
力持ちな赤ちゃんには|強力粘着の障害物を付けよう
ということで、我が家が購入し直したのは、百均グッズではない、約500円の歯ブラシホルダー。

最近、こういったマグネットタイプの「吊るす収納」が流行っていますよね!

私もですが、浴室は何でも吊るしておきたいのよね~。
今回はイオンモールで購入したのですが、ホームセンターであってもネットであっても、
こういった強力粘着タイプの物であれば、何でもアリだと思います◎
私が買ったときの販売価格は約500円だったのですが、
「ピタ!」という音とともに吸い付くように壁に貼り付いてくれました。
お値段の割に、かなり高性能!!!

壁に貼り付けると、こうなります。
↓
【完成形】

↓
【別角度】

試しに、私もスライドできるか試してみます。
固っっっ!!!!!!
岩のように固く、これ以上扉が奥にスライドできません!!!
最終テストで、我が家の怪力赤ちゃんにも、引かせてみます。

ほーれ、引けるもんなら引いてみろ~!!!(意地悪)
(赤子)%$&$&’%$#””””怒(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)ぷぎゃああ

引けなくてめちゃくちゃ怒っています(笑)(笑)(笑)
ということで、マグネット作戦大成功でした!!!!
まとめ・赤ちゃんの引き戸ロックは百均で作れる
今回は、赤ちゃんの引き戸ストッパーを百均(ダイソー)商品で自作してみました!
・ダイソー商品で、赤ちゃんの引き戸ロックは自作可能
・賃貸の壁を傷つけないよう、マステで壁の保護をする
・力持ちな子には、障害物だけ+500円程度課金するのがおすすめ
ちなみにストッパーを使わない時は?
我が家は、引き戸の隣りに電子レンジが置いてあり、使わない時はマグネットの障害物をパッと貼り付けられるので、重宝しています♪
側に貼り付けられる物がない場合は、ホワイトボードなどを近場に吊るして、不要時はそこに貼り付けるのがおすすめかもしれません。
ドアストッパーを自作してから、息子とのドア前の攻防がなくなり、ストレスが激減しました♩

本当に作って良かった!!!
ぜひ、100均商品+αで、引き戸ストッパーを自作してみてくださいね!

にほんブログ村
