当サイトにはPRが含まれます。

水子の命日何する?流産を2度経験した私がお家でしている手元供養とお供え物

水子の命日に何をすれば良い?私が行っている一例をご紹介します。 出産までの日々

水子の命日、何をすれば良いか迷っているお母さんへ。
7週不全流産、13週稽留流産を経験した私が、実際に自宅で行っている水子供養や、命日の過ごし方をご紹介します。

どれもお家で簡単に準備できる供養ばかりで、またママ自身のお気持ちのリフレッシュにもなる方法です。

ご自身の都合や体調に合わせ、試してみたいなと思えたところだけ、実践していただければと思います。

【流産・中絶後】水子の命日は、お母さん自身のやりたい供養、お参り方法を選ぶ

赤ちゃんの亡くなった日(流産や中絶手術をされた日)は、母親にとって一生忘れられない日です。

パートナーやご家族からのアドバイスもあると思いますが、基本的には自分のやりたい供養・お参りをするのが一番良いと思います。

苺

水子供養のやり方や、想いは人それぞれ。自分の納得する方法を選ぼう

昔からの慣習やルールに縛られるのではなく、自分が自然とやりたいと思ったことを行うのが、最善の供養に繋がるはずです。

実際に私が命日にしたこと3つ【家で簡単にできる水子供養の方法】

水子供養は、ご自宅で簡単に行うことができます。
下記は、私が周囲からアドバイスをいただいた上で、実際に実践した方法です。

①初めての一周忌に、特別なお供え物を用意【看護師さんからの助言】

初めて13週で流産を経験した時、水子供養の知識がなかった私にアドバイスをくださったのは、過去に流産のご経験があった看護師さんでした。

安静室で泣いていた私にわざわざ声をかけてくださり、こんな話しをしてくださったのです。

看護師さん
看護師さん

私は、毎年赤ちゃんの命日にケーキを買って、家族みんなで食べているの

苺

え?ケーキ……ですか?

看護師さん
看護師さん

流産した日を悲しいだけの日にしたくなかったし、毎年必ず赤ちゃんのことを振り返られるようにね

そのアドバイスを受けた私は、流産から一年後、ケーキを買ってお仏壇に供えました。

流産から一年後。赤ちゃんの命日に私が買った苺のショートケーキ。

水子の命日だからといって、お母さんが悲しい表情で一日を過ごさなくても良いのです。

赤ちゃんと一緒に食べたかったな、と思うお菓子を買って食べたり、一緒に見たかったな、と思うお花を買って飾ったりするのも良いと思います。

水子供養の目的は、お母さんが最終的に少しだけでも癒しを得て、前向きな気持ちになることだと、私は考えています。

②お線香をあげたり、キャンドルを灯したりする

こちらは、日々の供養としてもおすすめです。

でも、昔からよくあるお線香の匂いは独特で、ちょっと苦手……という方もいらっしゃるかもしれません。

実は最近では、ドロップやお菓子をイメージした甘い匂いのお線香やキャンドルが販売されています。

水子供養にもおすすめな、お菓子の匂いがする甘い線香
フルーツを模した、甘いキャンドルもあります。

甘いスイーツを連想するようなお線香・キャンドルは、赤ちゃんのご供養にぴったりだと思いませんか?

私は、数種類の甘いお線香や「好物キャンドル」を集めて、日替わりで火を灯していました。

穏やかな気持ちにもなれるので、お母さん自身のリフレッシュとしてもおすすめします。

お仏壇のはせがわ Online Shop
¥825 (2025/10/04 16:01時点 | 楽天市場調べ)

③エコー写真を見ながら、ゆっくりとお話しする

もしお手元にエコー写真が残っていれば、それを見返してみるのも良いかもしれません。

私自身は、流産手術直後はエコー写真を見ることができず、戸だなの奥にしまい込んでしまいましたが、月日が流れ、一年経った命日からやっとゆっくり見返せるようになりました。

気持ちが落ち着くのには時間がかかりました。

流産や中絶時のショック・悲しみを乗り越えるのは容易ではなく、一番の薬は「日にち薬」です。

久しぶりにエコー写真を穏やかな気持ちで見られたら、それはあなた自身の心が少しずつ元気になってきている証拠。

今はなかなか前向きに考えられないかもしれませんが、エコー写真は、水子との「目に見える繋がり」になります。
個人的には、保管しておくのも良い方法だと思います。

他にもできる、水子地蔵やお参りで、水子供養をする方法

上で挙げた以外にも、水子供養で有名なお寺に参拝したり、ゆかりのあるお寺で水子供養の法要をしてもらったり、水子のためにできる供養は様々あります。

私は、実家がお世話になっているお寺で水子供養の法要を行いました。

実際に私が水子供養の法要を行った時の写真。

【体験談】お寺での水子供養のやり方

水子供養のお願いの仕方~当日の流れ
  • 体調が落ち着いてから(時期に決まりはなし)
    水子供養をお願いしたいお寺を探し、連絡を取る

    和尚様からは、夫婦の名前と年齢、赤ちゃんの性別(分かれば)をEメールで聞かれたので、当日までに返答をしておきました。

  • 前日まで
    お布施などの持参物の準備

    お布施は5千円を包みました。また、普段自分がお祈りの際に使っているものなどがあれば準備しておきましょう。

  • 当日
    時間には余裕を持って。服装は平服でOK◎

    喪服を着て行かなくても大丈夫です。
    細かいTPOを気にするよりも、自分が自然体で過ごせ、供養に集中できるお洋服を着ていってくださいね。

苺

法要内の詳細な記録を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください

お家で供養を続けたい場合は、水子地蔵や仏具を準備しても良い

定期的にお祈りの時間を持ちたい方は、小さい仏具を購入しても良いかもしれません。

私が購入したミニ仏具のセット

こちらは、当時私が楽天市場で購入したミニ仏具のセットです。(※約5千円。現在は完売)

「仏具」で検索すると、1万円以上の高額商品が多いため、「ミニ・・仏具」や「ガラス」などで検索すると、お手頃な商品が見つかりますよ。

>>>水子供養【ミニ仏具】の楽天商品ページ
手元供養のディアファミリー
¥1,650 (2025/10/09 03:05時点 | 楽天市場調べ)
>>>水子供養【ガラス仏具 小さい】楽天商品一覧ページ

「仏具、気になっているけど、どう調べれば良いか分からない……」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ:水子がついている…は嘘。赤ちゃんはお母さんの幸せを祈っています。

『水子があなたのことを恨んでいる……そんなことは絶対にありませんし、これからも起きません。心配しないでください』
この言葉は、水子供養で訪れたお寺の和尚さんにかけてもらったお言葉です。(※その時の詳しい話し

もし今回挙げた水子供養ができなかったとしても、お母さんが元気で毎日を過ごしていれば、それが赤ちゃんへの最大の供養になります。

ご自宅でできる命日の供養一覧
  • お供え物や、自分の好きなお花を準備する
  • 仏具を整える(参考:私が用意した仏具の記事
  • お線香やキャンドルを焚く
  • エコー写真を見返す
苺

これから毎年訪れる命日は、赤ちゃんとの想い出を前向きに振り返る日になりますように

こちらの情報が、天使ママの皆さんの参考になれば幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました