当サイトにはPRが含まれます。

完ミ育児必見!電気ポット【タイガーPIM-G220】は調乳に最適|レビュー

電気ポットPIM-G220は完ミ育児にぴったり! 育児

生後2か月から完ミ育児になった私にとって、電気ポットはなくてはならない必需品でした。

我が家が使っているのは、タイガーの電気ポット「PIM-G220」
調乳のたびに、「買ってよかった~~!」としみじみ実感しているアイテムです。

実家にも電気ポットはあったのですが、このPIM-G220が便利すぎて里帰り時にわざわざ持って帰ったほど!(笑)

今回は、なぜタイガーのPIM-G220がミルク育児に適しているのか、その理由を解説します。


タイガー PIM-G220が「調乳に最強」な理由7つ!

ここからは、実際に使ってみたからこそ分かったPIM-G220の“推しポイント”をご紹介します。

\毎日愛用中です!/
我が家で毎日使用している、PIM-G220の実際の写真です。

① ごく少量のお湯を出せる。しかも、給湯量も自動で計測!

調乳は、湯量の調整が地味に難しいですよね。

このポットは、

  • 少しずつ出したいとき
  • 一気にたっぷり出したいとき

ボタンが分かれているので、お湯を入れすぎて「あぁぁ~失敗した(泣)」となる瞬間は、ほぼゼロになりました。

メーカーの公式サイトより。2段階の給湯量切り替えで、たっぷり&ゆっくり、どちらも給湯可能です。
出典:タイガー公式サイト

湯量の細かな調節ができるのは本当にありがたいです。

しかも、今自分がどれくらい給湯したかも自動で測ってくれるので、哺乳瓶のメモリを見ておく必要はありません!!!

ポットが、自動で入れたお湯の量を測ってくれるので、哺乳瓶のメモリを気にする必要なし!とっても助かります◎
出典:タイガー公式サイト

完ミ育児をするご家庭にとって、これほど嬉しい機能はないと思います。

▼本当に買って良かった!完ミおすすめの電気ポット▼

② 保温温度が選べる(70~98℃)

完ミ育児において、保温温度が細かく設定できるかはとても大切です。

タイガーのこのモデルは、
70℃・80℃・90℃・98℃の4段階で設定可能!

苺

もちろん、一度きちんと沸騰した後で、徐々に温度を下げてくれます。

\こちらが、実際のコントロールパネル。③で温度調整/
タイガーポットの、コントロールパネルの図解。様々なボタンが揃っており、使いやすくなっています。
出典:タイガー公式サイト

調乳に推奨されているのが70℃以上ですが、沸かし終わった後、次のミルクの時間までの間で大体80℃くらいまでには下がっています。

ちなみに…もっと調乳時間を短くするには

ミルクの全量を80℃のお湯で調乳してしまうと、赤ちゃんの舌が火傷してしまいます。
粉ミルクを溶かすのは、規定量の半分くらいのお湯で。
残りの半分のお水は、別の容器に取っておいた湯冷ましで割ると良いですよ。⇒詳しい時短な調乳方法はこちらの記事に。


③ 夜間授乳でもお湯の残量がすぐわかる

暗い夜、ポットの残量を目を凝らして確認しながら、
「あれ?お湯ってあったっけ…?」と焦ることはありませんか?

PIM-G220は、バックライト付きなので、残量が光って見えやすくなっています。

暗いところでもすぐ分かる、バックライト水量計つき。
出典:タイガー公式サイト

この機能がついているおかげで、夜の調乳がグッとスムーズになりました。

▼夜でも見やすい、タイガーの電気ポット▼

④ 蒸気レス設計で、火傷の心配がない

兄弟やペットがいるご家庭では、蒸気が出ると火傷の原因になってしまうことも。

こちらはもともと「蒸気レス」の仕様になっているため、
熱い蒸気が外に出ない=火傷リスクが少ない!

PIM-G220は蒸気レス設計のため、熱い蒸気が噴き出て火傷してしまう恐れはありません。お子様のいらっしゃるご家庭にも最適!
出典:タイガー公式サイトより

子育て中の方にとって、ここは何より見逃せないポイントです。


⑤ ワイドレバー式でどこからでも押しやすい

レバーが本体前面についているので、右からでも左からでも押しやすい形になっており、設置する場所を選びません。

ワイドレバー式なので、左右どちらからでも給湯可能です。
出典:タイガー公式

キッチンスペースにあまり余裕がないよ~、というご家庭にもおすすめ。
スタイリッシュなデザインも、個人的にはかなりお気に入りです。

▼デザイン面にも細かなこだわり▼

⑥ 消費電力も抑えめで、電気代が安心

気になる消費電力はどの程度なのか。スペック表を確認してみましょう。

タイガーPIM-G220のスペック表。
出典:タイガー公式サイト

公式情報によると、1日あたりの消費電力量は約0.61kWh

仮に電気代単価を30円/kWhで計算すると…
1日あたり約18.3円!!1カ月あたりは、約550円。

苺

この便利さでこのコストなら、納得です!


⑦ 調乳以外にも、白湯、離乳食作り、カップ麺の時間計測まで◎

ミルク育児が終わった今も、我が家のキッチンで大活躍しているPIM-G220

我が家では、主に、このような用途で使っています。

PIM-G220の便利機能【調乳以外でも大活躍!】
  • 子どもがミルク以外で水分補給をしたい時に、すぐ白湯が用意できる
  • 離乳食作り:とろみづけの粉を少量溶かしたい時に重宝!!
  • カップ麺のお湯を入れて、その後タイマーボタンで3分計る

特に、即席麺などにお湯を入れた直後、ポットで3分のタイマーを押せるのはとっても有難いですね。

ミルク育児の期間が終わっても、長く使える家電です。


容量は2.2リットル、3リットル、どっちが良い?

こちらの商品は、2.2ℓと3ℓがあるので、サイズ感で迷う方もいらっしゃると思います。

タイガーの電気ポットで、2.2リットルか、3リットルかで悩んでいる人のイメージ画像
苺

結論、2.2ℓで大丈夫ですよ!!!

3リットルはを推奨するのは、下記のような方です。

  • 会社の事務所など、大人数で使用する予定
  • 4人家族以上で、お湯をたくさん使いたい
  • 双子ちゃん育児中で、2人ともミルク育児の方

上記のケースに当てはまらなければ、赤ちゃん一人のミルク育児に使う際には「2.2リットル」で十分です!

▼一般家庭用として丁度良いのが2.2リットル▼

実は…最初は「いらないかも」と思っていた電気ポット

最後に少しだけ、私の体験談を。

出産前、「キッチンにケトルがあるし、それで良くない?」と思っていました。

電気ポットのすごさを全く分かっていませんでした。ごめんなさい。

でも実際にPIM-G220を使ってみて…「これは全然違う!!」と、一度で実感。

  • 温度設定ができる
  • 湯量が調整しやすい
  • 夜間に強い
  • 安全性が高い

これらがすべて揃っている電気ポットはなかなかありません。

「ミルク育児って、ただお湯が沸けばいいんでしょ?」って思ってた過去の私に、「違うよ…これは買って!」っと教えてあげたいです(笑)

苺

ちなみに、PIM-G220はふるさと納税品としてもあるので、
枠が余っているのなら、返礼品としてもらうのもアリですよ✨

▼ふるさと納税で、お得に賢くGET▼

まとめ:完ミ育児で後悔しない調乳ポットはこれ!

赤ちゃんとの生活は、いかに自分の家事・育児負担を減らすかが重要だと思います。

タイガーのPIM-G220は、上記のポイントを助けてくれる、ミルク育児最高の相棒でした!!!

PIM-G220今回の記事で紹介したメリット
  • 哺乳瓶のメモリを気にせず、一発で狙った湯量を入れられる
  • 夏~冬、季節に合わせて、保温温度は4段階で調整可能
  • 夜間調乳にも有難いバックライト
  • 蒸気レスなので、安全性が高い
  • どこからでも給湯ボタンが押しやすく、スタイリッシュな外観
我が家で毎日使用している、PIM-G220の実際の写真です。

調乳用のポットで迷っている方がいらっしゃいましたら、自信をもってこの1台をおすすめします!

苺

ミルク育児を快適にしよう~!

▼本当に買って良かった!完ミおすすめの電気ポット▼
▼ふるさと納税で、お得に賢くGET▼
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました