こんにちは!当ブログ管理人の苺と申します♪

現在生後7か月の男の子を育児中!
我が家は、赤ちゃんの銀行口座開設を生後2か月のときに行いました!
その際に、SNSで話題になっている【出生体重貯金】をやってみたので、
実際にどのようなやり方で記帳をしたのか、画像を交えつつ解説したいと思います☆


出生体重貯金とは?
新しく開設した赤ちゃんの貯金通帳の1ページ目に、「体重」「生年月日」などの情報を記帳することです。
大人になった際に、それまで貯めたお金と一緒に子どもにプレゼントする、という仕組み。

素敵な記念になるね。
出来あがった我が家の出生体重貯金はこちら!


私は、YEAR(年)の入力は省いて店頭で2024円を入金しました!

口座開設は0円でも可能!
口座開設時は「後から入金します」と窓口の方にお伝えして、空欄にしておく方が多いと思います。
(私は振込項目を省きたくて、入金済みに……。)
記帳する項目は自由ですが、人気な項目としては下記のものがあるそうです。
人気の記帳項目
だいたい5項目ほどに絞って入力する場合が多いです。(手数料の関係だと思われます!)
ほかにも、SNSでは様々な項目を記帳されている方がいらっしゃいました。
こんなアイデアもあります

WE LOVE YOUが可愛い~♡と思って採用しました!
記帳する際は、アルファベットの綴りに間違いがないよう、入念に確認してくださいね!
実際の記帳方法
まず大前提として、両親のゆうちょ通帳から赤ちゃんの口座へ送金する、
という方法を取ります。(両親どちらかが、ゆうちょに口座を持っていなければなりません)
そして、もう一つ大事なポイントがあります。
ATMで送金すると、入力に長時間かかり、順番待ちの他の方にご迷惑をかける恐れが……。
そして、窓口では手数料がかかってしまいます💦
そのため、出生体重貯金をする際には、アプリなどオンライン完結の振込機能を使うのがベターです。
ゆうちょ銀行を選ぶメリットは?
そもそも、ゆうちょ銀行を出生体重貯金の通帳に選ぶのにも、理由があります。
- 紙の通帳を発行してもらえる
- 全国どこでも支店があり、使いやすい
- ゆうちょ間は、月5回まで振込手数料無料(※オンライン利用)
ネット銀行であれば、確かに金利面は良いかもしれませんが、
紙の通帳を発行してもらえないケースも多いです。

出生体重貯金は、「ゆうちょ」で。
そして、アプリで送金しよう!
出生体重貯金の事前準備&流れ
- 生後まもなく赤ちゃんの身分証明書類の準備
マイナンバーカード申請や住民票などを取り寄せましょう!
ゆうちょ銀行の場合の必要書類(マイナンバーカード+母子手帳 or 住民票の写し+母子手帳) - 次に印鑑の準備
赤ちゃんの銀行口座用の印鑑を1本作成しておく。
- いよいよ店頭に行き、口座開設(紙の通帳は店頭でないと発行できない)
最初に何円か入金する場合は、そのお金も持参。
また、赤ちゃんの通帳を作りに行った大人の身分証提示も求められます。 - お家に帰宅後アプリからポチポチ出生体重などを入力
落ち着いてゆっくり入力しましょう♪
- 後日初めての通帳記帳☆きちんとできているか、内容を確認。
これにて全ての段取りは終了!お疲れ様でした♪
このような形で、事前に用意する書類や印鑑など様々ありますので、
忘れ物がないようにして郵便局へ行ってくださいね🏣


「ゆうちょ通帳アプリ」の操作方法
振り込む際の実際の画面は、下記の通りです。
使用したのは、緑のアイコンの「ゆうちょ通帳アプリ」です。
①まずは「ゆうちょ銀行あてに送金」を選びます。

↓
②振込先の入力方法は、「記号・番号」でも「店番・口座番号」でも、どちらでも大丈夫。
入力しやすい方を選んでください。

↓
③最後に、出生情報と同じ金額を入力し、YEARなどのアルファベットを打ちます。
この一連の流れを、入力したい項目分繰り返していきます。

何度も入力するのは少し面倒ですが、一回送金すれば二回目からは履歴を引用することができるので、時短になりますよ♪
持参物まとめ
- マイナンバーカード(顔写真がない場合は母子手帳も)
- 上記がない場合、住民票の写し+母子手帳
- 印鑑
- 申請に行く大人の身分証
- 入金する場合は、お金(ピッタリの額でなくて大丈夫)

マイナンバーカードは、1歳未満の場合「顔写真無し」で発行するケースも。
ゆうちょ開設用におすすめの印鑑
男の子の場合のおすすめ印鑑
我が家は【男の子】だったので、苗字が変わる可能性は少ないかな?と思い
【実印+普通の認印】をセットで注文しました!
こちら、実際の印鑑たちです。

2本で千円台は、びっくりするほど安い!!!

認印で選択した色は「ブルー」です。
もし、実印と銀行印、認印をしっかり分けて作成する場合、3本セットはこのお値段。

3本にしてもめちゃめちゃお安い……。
我が家は実印も記念に作りましたが、しばらくは必要ないので、
将来必要になった時に渡してあげようと思います。

印鑑登録は自分でしてもらいます!
【苗字+名前】の印鑑で、車や住宅ローンの申し込みの際に必要。
サイズも、銀行印などより一回り大きいものが多い。
印鑑って、男の子にはあまり可愛いデザインがないので、そこだけはちょっぴり残念でした……。
でも、なんだかんだ届いた印鑑はしっかりしていて、10年保証もついていたので満足です♩
【男の子の印鑑オススメ】
社会人になっても使いやすいよう、デザインはシンプルな物で。
その分、材質や直径の大きさにこだわって、重厚感を重視する。
例:黒水牛やチタン印鑑

女の子の場合のおすすめ印鑑
以前、姪っ子に出産祝いとして、印鑑(苗字でなく名前で彫った)+ケースをプレゼントしました!
(下の名前だけでも、銀行印は作れますよ~☆)



ラメ入りで、とても可愛かったです♡♡♡
渡した際の反応もとっても良くて、贈った私まで嬉しくなったのを覚えています^^
何を隠そう(?)私自身も、印鑑は可愛いデザインのものにこだわっており、
夫と結婚した際に作った印鑑は、北欧デザインです♩

※使用感があり、すみません……。
こういった華やかなはんこ、可愛いですよね♡

女の子は、ぜひぜひ可愛い「デザインはんこ」を検討してみてくださいね♪
少しお値段は張りますが、印鑑は早々買うものではありません!
愛着の湧くデザインの方が、長~~く大切に使ってくれるのではないでしょうか?

銀行員の方が、「可愛いハンコですね」って声をかけて下さるのが嬉しい
【女の子の印鑑オススメ】
ご両親のセンスで、デザインやカラーにこだわって。
例:デザインはんこ、おしゃれ和柄はんこ、キャラクターなど
まとめ|出生体重貯金は、赤ちゃんへの最初の贈り物
今回は、出生体重貯金について詳しく解説しました!
「面白そう!」「やってみたいな!」と思っていただけたでしょうか……??

出産後は、各種申請や何より赤ちゃんのお世話が大変で、なかなか銀行に行くタイミングも掴みづらいと思います。
様子を見ながらの~んびりトライしてみてくださいね♡
育児、無理せず頑張ってください!応援しています♡


にほんブログ村
