流産・中絶手術を日帰りで受ける際の【当日の詳しい流れ】を、時系列でまとめました。

私自身は、日帰り&宿泊、両方のパターンで2度流産手術をしています。
複数回手術を受けたからこそ分かったどういったポイントで痛みを感じやすいか、また費用面の違いについても、詳細に記録しています。
「手術前に、全体の流れを把握しておきたい」と考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
流産手術、日帰りの詳しい流れ
流産・中絶手術を【日帰り】で受ける際の詳しい時系列はこちらになります。
- 8:30PCR検査と受付を済ませる
受付後、病室に案内されます。
- 8:45持参したパジャマに着替え
前開きのワンピースに着替えます。下着は、下のみ許可。
- 9:00処置室でラミナリア(子宮頸管拡張処置)を入れる
- 9:15右腕に点滴をする
- 11:45鎮痛剤を両臀部に注射
鈍い痛みがあります。
- 12:00車椅子で手術室へ。手術開始。点滴で眠りにつく
- 14:00病室のベッドで目覚める
最初のお手洗いは、看護師さんの付き添いのもと行う
- 15:00内診で、手術後の状態をチェック
- 16:30お支払い後、退院
注意点として、全身麻酔の場合、手術後に自分で運転をして帰宅することはできません。
病院への交通手段をどうするかも、検討しておいてくださいね。
必ず持参しておく物
私の場合は、下記のものが必要でした。事前に準備しておきましょう。
その他、手術を受けるにあたっての注意点
また、細かい点にはなりますが、下記にも注意が必要です。
- ネイルのオフ
- 手術当日0時以降は絶飲食
- 当日はメイク、コンタクトレンズ、アクセサリー類禁止
- 貴重品はなるべく持って来ない
流産手術の痛み
私は、過去に13週稽留流産、7週不全流産を経験しています。
病院によって手術方法が異なり、痛みの度合いも全く異なりました。
①ラミナリアを入れる場合【かなりの痛み。要注意】
7週不全流産の際には、ラミナリアを入れる処置がありました。

これがもう……、激痛でした。。。
ラミナリアを入れるために、「子宮の入り口付近を摘まみます」との声掛けがあったのですが、それが痛くて痛くて……。
涙が出ましたし、終わった後は立ち上がれず、車椅子で病室に戻りました。
その後も、水分を吸って少しずつラミナリアが広がっていく鈍痛があり、こちらは生理痛と同じような感覚と言って良いと思います。
(入れる時の処置の痛さと比べると、まだ我慢が可能な程度)
その後、手術開始の1時間くらい前になると、ラミナリアが広がり切ったのか、苦しい痛みは消滅!!これは正直、とてもホッとしました……。
②ラミナリアを入れない場合【痛みは感じず、苦痛はない】
13週稽留流産の時は、週数が進んでいたため、医療センターに転院して手術を受けました。
医療設備が整っていたからか、痛みを排除しての手術が可能でした。

全身麻酔で全て眠っている間に済んでしまったのです
強いて言えば、尿管を入れていたため、抜いた後の排尿がしばらく激痛でした……。
それ以外は全く苦痛がなく、今思い返すととても良い手術だったなと思います。
流産手術の費用は?日帰りと宿泊の場合の比較
実際に私が病院にお支払いをした金額を例に出して比べてみたいと思います。
いずれも、保険適応です。
日帰り手術の場合:1万5千円
※大体、2万円前後になることが多いそう
宿泊あり手術の場合:5万円以内

流産手術は、医療保険や生命保険の給付も受けられますので、加入されている方は、申請を忘れずに行ってくださいね。
流産手術後の過ごし方は?
手術後は、以下のことに留意しながら過ごしましょう。
①安静期間【当日は家事もダメ。翌日から通常通り】
手術当日は、一切の家事は禁止。すぐに休みましょう。

私は、夕方に帰宅した後、まだフラフラでした💦ご飯だけ食べて6時には寝ました。

翌日からは、様子を見ながら家事も通常通り行えます。
ただし、無理は禁物。
また、お風呂も1週間程度はシャワー浴を指定されました。
②次の生理はいつくる?
先生からは、大体30日~40日後だと説明がありました。
しかし、私の場合は1度目の流産の時、手術から25日目で生理らしき出血がスタート。

イレギュラーなこともあるようです
後日先生にも聞いたのですが、「出血が生理なのかどうかは、はっきりと断定はできない。今後の様子を見守っていきましょう。」とのことでした。
③夫婦生活はいつから?
先生からは「術後、約2週間経ったらOK」と言われました。
でも、体は回復の途上にあったとしても、精神的にはまだ辛い時期ですよね。
期間はあくまで一つの目安になります。自身の気持ちを最優先させましょう。

私は不妊治療中だったのですが、生理は2回見送るようにと言われました

子宮内膜が綺麗になっていないまま妊娠すると、胎盤癒着の危険があります
妊活をすぐ開始されたい方は、すぐに妊娠しても良いのかどうか、しっかりと医師に確認してくださいね。
今回は流産になったけれど…その後妊娠できた体験談
流産となり、次の妊娠に不安を持たれている方は多いと思います。
実際に私は、流産から1年後3か月後に再び妊娠することができましたが、それは体外受精を行ったからでした。

タイミング~AIHまでいろいろ試しましたが、なかなか妊娠しませんでした
流産後の精神的ストレスも、自然妊娠が難しかった原因だったかな、と今は考えています。
「流産をした後、なかなか妊娠しなくて……」と悩んでいるママさんは、ステップアップをして授かるケースもあるのだと、情報として知っておくと良いかもしれません。

まとめ:日帰り流産手術、流れを知っておけば、不安は減る
流産手術は、自分で手術台に登り、意識がある状態で様々な器具をつけられていきます。
そのため、私は一度目のときにパニックになり、薬で眠らされるまではガタガタと震えが止まりませんでした。

これから手術を受けられる方は、今まさに不安なお気持ちでいらっしゃると思いますが、どういったスケジュールで処置が進むかを把握しておくことで、少しでも心の準備になれば思います。

私は、流れを知っている2度目の手術の時は、比較的落ち着いて受けることができました
この記事を読まれた皆さまが、一日も早く心身ともにご快復されることを願っています。
にほんブログ村

