当サイトにはPRが含まれます。

新生児の水通し、洗剤はどう選ぶ?柔軟剤と洗濯槽クリーナーの選び方も解説!

新生児の水通しに安全な洗剤と柔軟剤の選び方を解説します! マタニティ

新生児の水通しを行う際に大切になってくるのが、洗剤・柔軟剤・洗濯槽クリーナーの選び方。

赤ちゃんの肌に良い物と、普段使いに大切なコスパを勘案し、これを選べば間違いがない安心なメーカーの商品をまとめました!

【水通しのおすすめ時期】、【部屋干しする際の注意点】、【いつまで大人の服と分けるか】など、経験者の視点から解説していますので、ぜひ最後まで読んで水通しの疑問点を解消してくださいね。

新生児の水通し、洗剤はどう選ぶ?おすすめ洗剤・柔軟剤・洗濯槽クリーナー

ベビー服の水通しには、赤ちゃんの敏感肌を傷つけない「無添加」の洗剤を選ぶことが推奨されています。

①新生児服におすすめの洗剤はこれ!

新生児服におすすめの洗剤、下記2メーカーのどちらか選べばOKです。

サラヤのarau

サラヤは、ベビー用の洗剤やボディーソープなどを販売しているメーカーです。

arauの成分としては、無添加の植物性洗たくせっけんで、ミルクの吐き戻しなどで起こるタンパク汚れに強いのが特徴。
手洗いをしたい方向けに、手荒れを防ぎやすい「アロエエキス」も配合されているのも嬉しいポイントですね◎

▼仕上げ剤を含めたお得なスタートキット▼

pigeonの無添加ピュア

pigeonといえば哺乳瓶やベビーフードなどが有名ですが、ベビー洗剤も人気です。

ピュアは、すすぎが1回でOK。
ベビー服の洗濯で使われる洗濯せっけんは、洗濯カスが残りやすいものが多いですが、ピュアの場合は、洗剤残りが少なくなるように計算されています!

洗濯槽が汚れにくいのは、日々使う側としては嬉しいですよね。

▼100%植物性!洗濯槽も汚れにくいピュア▼

②新生児の水通しにおすすめの柔軟剤

柔軟剤の使用は、実は必須ではありません。

ベビー服の仕上げの柔らかさにこだわりたい場合は、匂いがきつくないもの、そしてお肌に優しい「無添加」のものを選ぶのが良いでしょう。

サラヤのアラウベビー 仕上げ剤

サラヤのアラウシリーズからは、仕上げ剤と言われる「柔軟剤」も出ています。

仕上がりをふんわりとさせるだけでなく、消臭・黄ばみ対策・洗濯槽内の防カビ効果も!
水通しのパーフェクトな仕上がりを求めるなら、洗剤と合わせて使うのがおすすめです。

▼ベビー服のふんわり仕上げ・蓄積臭の消臭効果も▼

エコストアのファブリックソフナー

自然豊かなニュージーランド発、成分と製造過程にもこだわった、プレミアムデイリーケアブランドです。

成分の安全性にこだわりたい方や、新居のランドリールームに合うおしゃれなパッケージをお求めの方、ワンランク上のブランドをお探しの方にはおすすめのメーカーです。
エコストア柔軟剤 vs 安い柔軟剤【比較】詳細レビューはこちら。

▼タオルが1ミリ厚くなった?!私のイチオシ柔軟剤▼
▼ベビーギフトも人気。贈り物で喜ばれる▼

③水通し前、洗濯槽クリーナーは、これを選ぶ!

水通し前に重要なのが、洗濯槽内の汚れをきちんと落としておくこと。

洗濯槽が汚れたままだと、水通しの効果がなくなってしまいます。初めての水通し前には、必ずクリーナーを使いましょう!

塩素系クリーナーを選べば、黒いカスがつきにくい!

洗濯槽内の、黒いカスのようなカビ汚れを取りたい場合は、塩素系クリーナーがおすすめです。

塩素系のクリーナーは、酸素系の物と違い、「カビを殺した状態で水に溶かす」ため、衛生面を追求したいのであれば、塩素系の方がより綺麗になりやすい、と言われています。
(参考情報:赤ちゃん服の水通し前におすすめの洗濯槽クリーナーはどれ?安全なやり方も解説

▼真っ白な肌着を保ちたいなら、絶対使う!▼

新生児の水通し後、部屋干しはしてもいい?ここに気をつけて!

ベビー服を部屋干しする際に気を付けなければならないのが、生乾きによる雑菌の繁殖です。

そのため、扇風機やサーキュレーターなども活用しながら、しっかりと風を循環させるようにしましょう。

サーキュレーターを回しながら、ベビー服を乾燥させている写真

また、夜間の部屋干しは室内の温度が昼間に比べて低く、乾くスピードが遅くなり、生乾き臭が気になることも。
室温が比較的高い日中の部屋干しを心がけ、エアコンや除湿器なども使いながら、なるべく早めに乾燥させるようにしましょう。

ベビー服の水通し、いつまでに済ませておく?実際のスケジュール例

基本的には、妊娠後期~正期産(37週まで)に済ませておくのがおすすめです。

苺

私は、35週のよく晴れた日を狙ってしましたよ!

水通しは、よく晴れた日に行いましょう!
水通しの理想的なスケジュール例
  • 妊娠22週以降~30週頃まで
    水通し用洗剤や、ベビー服を収納するケースを購入

    水通し後、清潔に保管できる環境まで整えた上で、水通しをしましょう。
    ほこりがついてしまうと、水通しの意味がなくなってしまうので要注意!

  • 遅くとも37週までに
    水通しを行う

    紫外線には殺菌作用があるため、外に干せると尚良し◎
    天気予報もチェックした上で、水通し日を決めましょう。

  • 38週以降
    すぐ使うベビー肌着・退院着は入院バッグへ

    いよいよ出産日が近づいてきました。
    すぐ使うお洋服のみ、入院バッグの中に入れましょう。その際も、直接ほかのものが触れないように、袋などに入れて保護しておくのがおすすめです。

▼清潔に保管できる物を選んで▼

赤ちゃんの水通し、大人の服と分ける?分ける時期はいつまで?

赤ちゃんの肌トラブルが減れば、段階的に一緒にしていって大丈夫◎

新生児期は肌がとても荒れやすく、病院で保湿クリームやステロイドなどのお薬をもらって治療していくケースが多いです。

そういった時期には、なるべくお洋服から肌に刺激を与えないよう、引き続き低刺激の洗剤を使っていきましょう。

低刺激の洗剤を使うことで、赤ちゃんの敏感肌を守れます。

その後、生後半年を過ぎてだんだんとお肌の荒れが少なくなってくれば、少しずつ大人と同じ洗剤を試してみたり、大人の服と一緒に洗濯をしたりしても良いそうです。

苺

私は、洗濯を分けるのが面倒で、大人の服もベビーと同じ無添加の洗剤に変えました!

夫

ベビーの洗剤の方に大人が合わせるのもアリってことだね。

まとめ:新生児服の水通しは、赤ちゃんの肌にやさしい洗剤を選んで!

本日のまとめ
  • 新生児の水通しは、お肌に優しい洗剤・柔軟剤を選ぶ
  • おすすめメーカーは、サラヤ、pigeon、エコストアなど
  • 水通し前には、洗濯槽クリーナーを必ず使う
  • ベビー服を部屋干しする場合は、風を循環させて生乾きを防ぐ
  • 水通しは、37週までに完了させ、清潔に保存しておく
洗濯ばさみの画像

妊娠後期になって行う水通し。

大きなお腹でたくさんの衣類を洗濯するのは大変ですが、出産後に赤ちゃんがふわふわのベビー服に包まれてすやすや眠る姿は、とても愛おしく感じられます。

かわいい赤ちゃんに会う前「最後の大仕事」ということで、体調の良いときを選び、楽しみながら水通しを行ってくださいね♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました